運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-07 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

個人の選択や努力を超えている分野、二つ例示してほしいということで、まず最初に思いますことは、いつの時代にも新しい風や古い風、新しい意識、古い意識があるんですが、特に現在六十五歳以上の高齢女性たちがいわゆる青春期結婚期あるいは子育て期、そのころに吹いていた風を見ますと、相当強い社会的規範の風があったということです。  

沖藤典子

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

これは第一次の出生ブームの赤ちゃんが結婚期に入りましたから、ある意味では当然のことでございますけれども、若干出生率が上がってくる。  そして、四十八年を一つのピークといたしまして、その後また一挙に下がっております。昨年が一一・二でございます。この下がり方でございますけれども、第二次の低下が始まっている。第一次がベビーブームの後の大変な出生率低下

黒田俊夫

1984-07-06 第101回国会 参議院 本会議 第20号

彼らにとって貸与金返済はその肩に重くかかり、その上、そのころは父の定年退職自分自身結婚期と重なり、やむを得ず本務の研究室を去り、不本意なアルバイトを強いられております。このことは国家にとって大きい損失であります。「仏つくって魂入れず」にならぬために、彼らに対しては返済の時期の延期を図るというような処置を講ずるべきではないでしょうか。

高木健太郎

1969-06-06 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

もちろん結婚期を著しくおくらせ、長子がやっと高校在学中という人も少なくないのです。また、ほとんどの人がいまだ中、小学生及び子を扶養しているのです。その子供たちは非常に出費の多い時期に差しかかっているのです。かりに独立した子を持つ人であっても、老後生活を子に託し得る可能性はきわめて少ないのであります。戦争の責任はだれにあるのでありましょうか。

小濱新次

1969-05-16 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

シナ事変から大東亜戦争、八年間、そういうことから結婚期を著しくおくらせるという結果にもなっていったわけであります。現在、長子がやっと高校に入学したという人も少なくないわけです。「またかりに独立した子を持つ人であっても、子の収入が」——この雑誌には「彼」と書いてありますが、「彼自身の妻子を扶養するのがやっとである以上、老後を子に託し得る可能性はきわめて少ない。」こういうふうに書いてあるのですね。

小濱新次

1969-03-31 第61回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第6号

しかし、新たなるこれに加うる大きな社会問題は、やはり先ほどから各先生から御指摘になりましたごとく、交通事故を心配いたしておられる母親のいらいらした不安な気持ちの解消あるいは大気汚染によるところの年を召された老人方々のぜんそくで苦しんでおられる老人対策、あるいは若い人たち結婚期を控えましても住宅のなき、こうしたいらいらとした心の貧乏、これなどを解決することが新たなる私は政府の基本の姿勢としての社会問題

坪川信三

1961-04-20 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

炊事手というのは何かと申し上げますと、男子作業員と奥地の同一宿舎に寝泊まりして、食事作り宿舎の管理を受け持つ職種でございまして、二十才前後の結婚期を前にした女子作業員、本大町の苗畑に従事している女子従業員人たちは、こういう二十才前後の結婚期を前にした人方でございますが、こういう女子作業員のとうてい容認できない案でございまして、実際にはからめ手から解雇を迫っておるにすぎない、こういうふうに判断しております

岡庭正幸

1953-11-07 第17回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

それから結婚期を前に控えた若い婦女職員に利用されるようになつておるというような考えもありますが、また実際問題としてそういうこともあり得ると思うのですが、ただ結婚が正式になされた場合には待命をどうするかというのでありますが、この場合には私といたしましては、婦人が結婚されれば一応おちつくところにおちつかれたのでありますからという考え方で、これを就職されたと同じようなくらいの考え方で、この機会に離職をしていただこう

塚田十一郎

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

日本では少し結婚期が早過ぎると思うのでありまして、少くとも人間の身体が完全に成長いたしますのは二十歳以上だと考えるのでございますが、十代時代結婚をしますとやはりまだ身体が完備しておりませんからして、生れた子が弱いとかあるいは質が悪いというようなことになつて来るのでございまして、優生的立場から言いましても、やはり相当の年齢になつてから結婚するのが適当だと考えますので、この際一定の結婚年齢というものを

日高忠男

1952-12-24 第15回国会 参議院 本会議 第16号

官庁に働く青年は、結婚期を過ぎても住む部屋もなく結婚できない状態であります。人事院勧告成年男子基準給は二級三号であるが、これが東京では五千八百七十五円になります。その内容は、一日の食費として八十七円が計上せられておりますが、これで果して食べて行かれるかどうか。住居は僅かに月四百八十円に過ぎません。政府改正案もほぼ同様の金額であります。

須藤五郎

1950-11-18 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第13号

そういうふうなことが関連して結婚期に入つてもなかなか結婚ができない。そういうふうなこともあろうし、或いは又中小企業者は非常に困難な状態に陷つておる。勤労者は勿論のことであります。或いは又農民は非常に採算がとれないような状態に追込まれておる。そういう全体の行政が根本からここに考え直されて行かなければ、いわゆる特飲街というものが学校の近所まで進出して来るという状態が当然起つて来るのではないか。

若木勝藏

1949-11-24 第6回国会 参議院 厚生委員会 第5号

さて、この法案は、心と身体発育完成期であり、修学期であり、修業期であり、結婚期であり、そして自立すべき個人生活家庭生活社会生活上、人生一代の中、尤も重大な出発点にある二十五歳までの青少年に、社会的規制の手段によつて飲酒の習癖を与えないようにし、飲酒から生ずる身心の健康傷害、殊に近来激増する飲酒に関係の、不良化犯罪化から青少年を護り、天分の素質を完全に養護して、一人でも多くの青少年を健康で、

姫井伊介

1947-07-30 第1回国会 参議院 厚生委員会 第2号

通う期間は大体において結婚期まで通うのでありまして、三年、五年を普通といたしております。それが皆溌剌たる生氣に満ちた血の躍つておるところの娘が、工場へ参りまして二、三年の中に実際青瓢箪になつて出て來るのであります。一囘出るときには格別変りないが、二囘目には既に早や浸潤の状態でおるのであります。

中平常太郎

  • 1